Skip to content

ぶどうのこと

ぶどうのこと

ぶどうのこと

ぶどうのこと

ぶどうのこと

ぶどうのこと

ぶどうの葉からこぼれる陽の下、収穫間近のぶどう園で、 おそるおそる袋を外す時のどきどき感は言いようもない。

一粒一粒が生命力にあふれて瑞々しく、透きとおった粒がはちきれんばかりに押し合っていて、子供のころ、久しぶりにあけた宝箱が、お気に入りのものであふれているような、そんな満足感。
(もちろん、きれいな房ばかりではなく、がっかりしょんぼり感もおなじだけ)

ぶどうは、くだものの中で唯一、ひとの手でかたち作ることができる。
「房切り」といって、ちいさなちいさな花が咲きはじめるとすぐに、10センチ以上ある花房を3~4センチほどにちいさく整える。
そのあとに「摘粒」。花が終わり、実が5ミリほどのちいさなつぶつぶになり始めたら、房の中の実をバランスよく、実が大きくなった時にむぎゅっとするよう想像しながら、25~40粒(品種による)だけ残して、ハサミでつぶつぶを取り除いていく。

その合間合間に、種をなくし、実を定着させるための植物ホルモンのシャワーをひと房ずつに浴びせ、つぶつぶがまた少し大きくなったら、バランスを整え、キズのある粒を除き・・・そして、ひと房ずつに袋をかぶせ、日焼けしないよう、高温になりすぎないよう、傘をかけ・・・
同時に、余分な枝や梢や葉を落とし、木のもつエネルギーを実に一番届くようにしていく。

毎日毎日、気の遠くなるような作業を、ひたすら繰り返す。

ぶどうの実を放っておいたら、長さが30センチをこえる大房になり、おいしくない。
手をかければかけるだけ、甘く、濃く、おいしく、きれいなかたちの宝石のようなぶどうになる。
だからこそ作りがいがあり、作り手のちからがはっきりと出る。

つぼみ

つぼみ

開花~房切り

開花~房切り

結実~摘粒

結実~摘粒

ぶどうの品種

kyoho

巨峰(種なし)

ぶどうの代名詞ともいえる、ぶどうの王さまです。
10年ほど前までは、巨峰には種があるのが当たり前でしたが、今は食べやすさから種なし巨峰の人気が高くなりました。
ムクノモリでは、種なし巨峰のみを栽培しています。
濃厚でしっかりとした甘みと酸味、きっと誰もが懐かしい味です。

ひと房が400~500gで、大きすぎず、小さすぎず、一粒一粒が存在感を持つように、また、木の持つ自然な力を安定させ、味に深みのある実を付けられるよう育てています。

粒が真っ黒に近いほど、酸味が少なく、甘みが強いものです。
皮は少し厚みがあり、渋みもあるので、むいて食べることが多いかと思いますが、皮にはポリフェノールが豊富に含まれているので、少しもったいない気もします。
たまには皮ごとお試し下さい。
房から一粒ずつはずし、洗って冷凍しておいて、皮ごと巨峰シャーベットとして食べると、渋みも気にならずおすすめです。

ナガノパープル
(皮ごと/種なし)

2005年から市場に出始め、長野県オリジナルの、希少な種なし品種です。
両親は「巨峰」と「リザマート」
粒が大きく、ひと房が500~600gになります。

皮が比較的うすく、皮ごと食べられるので、噛んだときに皮がぷちっとはじける食味のよさと、果肉の持つ強く濃厚な香りと甘み、皮の渋みと酸味が口の中で調和し、おいしさのバランスがとびきり良いぶどうです。
ひと房皮ごと食べると、ワイン1本分と同等のポリフェノールが取れるとか。
また、血圧を下げる効果のあるGABAが含まれており、生のぶどうとしては初めて「機能性表示食品」として認められています。

皮がうすく実が大きいために、栽培はなかなかむずかしく、裂果(実が割れること)しやすい品種です。
房が多すぎても、大きすぎてもだめ、
実が多すぎても、大きすぎてもだめ、
水が多すぎても、少なすぎてもだめ、と、
わがままなほど、愛着もひとしおのこどものようです。

NPurple
SMuscat

シャインマスカット
(皮ごと/種なし)

2006年に品種登録され、今では絶大な人気を誇る品種です。
粒が大きく、ひと房が400~600gになります。
マスカットならではの、さわやかで豊かな香りと、強い甘みが特徴です。
濃い緑色よりも、黄色みがかったものほど完熟している証拠。
種なしで、皮がごく薄く、丸ごと食べられ、果肉はしまって食味がよく、日持ちもよい、文句なしのぶどうです。

大粒の実を噛んだときにぷちっとはじける食感、同時に口いっぱいにひろがるマスカットのさわやかな香りと甘み、つい手が止まらなくなります。

比較的育てやすい品種ではあるものの、木の元気がよすぎるので、枝の管理など樹勢コントロールに気を使います。
また、一粒一粒が少し縦長のため、巨峰やナガノパープルのようにきれいな房をかたちづくるには、なかなかのワザが必要です。

tadaima

ムクノモリのはたけ

田んぼの真ん中と、山のふもとにお借りしているぶどう畑。

畑によって、標高も雨の降り方もちがい、土の具合や、光の具合、風の具合もちがい、お世話の具合もちがいます。今日はあっちの畑、明日はこっちの畑、明後日はそっちの畑へ。

除草剤は使わず、雑草とうまくつきあい、有機質の肥料をあれこれ考えて使い、酵素のちからで善い菌を増やし、木を見て、木の声をきいて、底力のあるくだものをつくりたい。

そして、ちょうど食べごろの、とびきり旬のくだものをお届けしたい。

tree

ムクノモリのはたけ

除草剤は使わず、雑草とうまくつきあい、有機質の肥料をあれこれ考えて使い、酵素のちからで善い菌を増やし、木を見て、
木の声をきいて、底力のあるくだものをつくりたい。

そして、ちょうど食べごろの、とびきり旬のくだものをお届けしたい。

土づくりのこと

お借りしているぶどう園地は、田んぼの真ん中の強粘土地質で、保肥力が高いのは優れものですが、保水力も高いため、ぶどうの栽培には水はけが悪いとも言えます。
未熟者には水分コントロールがなかなか難しく、梅雨や秋雨により、根っこが弱ってしまったり、実が割れてしまったりすることもしばしば。
この地質を熟知している周りの方々に知恵とお力をお借りしながら、最適な土づくりを目指しています。

化学肥料や除草剤は使わず、すぐにぼうぼうになる雑草とうまくつきあいながら、ライ麦などイネ科の植物のちからで土を柔らかくしたり、クローバーのちからで土中の窒素バランスを整えたり、酵素や納豆菌のちからで善い菌をふやし、質のいい有機質肥料の力を借りて、日々試行錯誤しながら土を豊かにしていきます。